昔は、40歳代や50歳代になるとそろそろ老年期と考えられていました。ですから、老化から来る肩の不具合をひっくるめて五十肩と呼んでいました。
40歳代に肩の不具合が起きれば一般的には四十肩と呼びます。
50歳代に肩の不調が起きれば五十肩
これは、誰が聞いても納得できるんですが、不思議なことに、整形外科で原因不明の肩の不調の診察をうけると60歳代でも70歳代でも五十肩という診断が下りることは珍しくありません。
五十肩とは、怪我などではなくておきる中高年以上の肩の不調に関してはあらゆる症状をひっくるめて言われていた病名なのです。
しかし、最近はもう少し症例を細分化した病名で診断されるようになりました。
上腕、二の腕にある腱板が事故などが原因でダメージを負ったものを腱板損傷、腱板内にリン酸カルシウムが蓄積しておこる症状を石灰沈着性腱板炎といいます。
これら以外の肩の筋肉や腱のダメージを五十肩といいます。
整形外科では現在は肩関節周囲炎という診断の方が一般的です。
痛くても動かしたほうが良いんです
以前は五十肩の急性期には出来るだけ動かさないようにして、傷みが取れてからゆっくりとリハビリをする治療法が主流でした。しかし、この方法では治療を始めるころには腕の可動域が激減してしまうこともあるのです。
最近では本当に痛い1,2日程度は安静にするもののその後は積極的に動かす治療が主流になっています。
とはいっても、痛い場所を動かすのは簡単なことではありません。
そこで、神経ブロック注射をしたり鎮痛剤を内服したりして痛みを抑えながら積極的に肩から腕を動かしていきます。
腕や肩に違和感や痛みを感じたら、我慢をするよりは早期に医師の診断を受けて適切な痛み止めの処方を受けながらリハビリを始めましょう。リハビリは早い時期に始めた方が効果的で回復も早くなります。
実は五十肩は放っておいても痛みはとれます
以前は五十肩は治療する必要がないと考えられていました。
半年か1年ぐらいで、まるで嘘のように痛みがとれてしまうからです。
しかし、実際にはリハビリなしで傷みがとれてしまった場合、腕の可動域が小さくなってしまうことがほとんどです。腕の可動域が小さくなれば、その分どこかの筋肉に無理が来ます。
長い目で見た場合には、きちんとリハビリをして腕の可動域を出来るだけ大きくしておいた方がいいのです。最悪手術という治療法があります。
五十肩の状態がいつまでも回復せずに、日常生活に差し障りが出るような時には、手術という治療法もあります。
関節鏡視下受動術という手術ですが、傷が小さいために体への負担が少なく、入院は1~3日程度で済みます。夜間痛が3~6か月程度続きますが痛みの程度は日に日に軽くなっていきます。
五十肩に潜む嫌な病気
五十肩というと、誰でもかかって、しかも時間が立てば必ず治る手軽なものと考えがちですが、実は重要な病気が潜んでいる可能性があります。
五十肩は糖尿病の合併症として現れる場合があるのです。
長期間血糖が高い状態だと体内のコラーゲンが変質して関節が硬直する場合があります。
この硬直が肩に現れた場合に五十肩の症状になります。
五十肩、肩関節周囲炎がリハビリを受けても状態が改善しない時には糖尿病の検査を受けてみましょう。
五十肩にならないためには?
五十肩の原因はまだ特定されていません。
したがって、これという予防法も確率されているわけではありません。
肩を痛めるのだから、肩を酷使する職業の人がかかる病気だと思いがちですが、実は運動不足気味の人の方がかかりやすいのが五十肩です。
それに、五十肩にかかってしまった場合、冷えたり血行不良状態の時に傷みます。
こう考えると、日ごろから肩から腕の血行をよくしておくことが予防になると考えていいのではないでしょうか?
肩の運動
肩から腕を可動域いっぱいにしっかり回す運動を日課にしておくことが予防につながると考えられます。
血行改善の栄養
血行を改善するために青魚(DHA/EPA)や納豆(ナットウキナーゼ)玉ねぎ(ケルセチン)など血液をサラサラにする成分を充分に摂取しましょう。
冬の青魚といえばブリです。
この時期のブリは寒ブリといって一年中で最もおいしいといわれています。
刺身はもちろんの事、照り焼きやブリ大根など美味しい料理がたくさんあります。
ブリ以外にもサバや鮭などもおいしい食材です。
塩焼きや煮つけ以外にも竜田揚げも結構いけます。
鮭はチャンチャン焼きなんかもおすすめです。
血糖値をあげない食事
糖尿病予防の面から見れば、血糖値を急激にあげない食生活が五十肩も予防すると考えられます。
炭水化物の過剰摂取を止め、食物繊維を充分に摂ることが大切です。
白菜、ゴボウなどの他にもダイコン、特に切干大根などが繊維質が多い食品です。
食事の時に、まず繊維質が多い食品を食べてからタンパク質が多い食品を食べて最後に炭水化物を食べます。
食物繊維を先に摂ることで消化速度を落とし、炭水化物を最後にすることで炭水化物の摂取量を減らすのです。
もし、既に血糖値が高めなら難消化性の食物繊維の摂取が有効です。