卵などの高コレステロール食品を控えているつもりなのに、コレステロール値がいっこうに下がらないとお悩みの方も多いと思います。
コレステロールの多い食品を控えるだけではだめなのでしょうか?
また、コレステロール値が高いとなぜいけないのでしょうか?
まずはそこから知っておく必要があります。
本来は体づくりに重要で欠かせないもの
健康診断の結果でコレステロール値が高く出ると、やはり気になってしまうものですよね。そんなふうに、コレステロールはとかく悪者扱いされがちですが、実は、細胞を守る細胞膜や、ホルモン、脂肪の消化・吸収に関わる胆汁酸の材料になるなど、とても重要なものです。ただ、さまざまな食べ物を好きに選べる現代ではコレステロールが過剰になりやすいため、不必要なものと誤解されてしまうのです。
善玉と悪玉のバランスが問題
コレステロールには、LDLコレステロールとHDLコレステロールがあり、LDLはコレステロールを肝臓から全身に運ぶ働きが、HDLには余分なコレステロールを回収し、肝臓に戻す働きがあります。HDLはその働きから善玉と呼ばれていますが、LDLは増えすぎると血管壁に入り込み、動脈硬化の原因になることから悪玉と呼ばれています。この善玉HDLと悪玉LDLのバランスがくずれた状態が続くと、動脈硬化が進行します。
つまり、コレステロール値が高いとよくないのは、動脈硬化のリスクが高まるからなのです。動脈硬化は、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞などの深刻な病気を引き起こしますので、コレステロール値を下げることだけでなく、動脈硬化の予防・改善を目的に食生活を変えていくことが大切です。
動脈硬化の予防・改善に必要な栄養素
動脈硬化予防のためには、次の栄養素を意識して摂る必要があります。
オメガ3系脂肪酸
魚の油に多く含まれるEPA・DHA、亜麻仁油、しそ油などに含まれるαリノレン酸が代表的で、悪玉LDLを減らし、善玉HDLを増やす働きがあり、血液をサラサラにしてくれます。亜麻仁油・しそ油は加熱調理を避け、サラダにかけたり味噌汁に入れたりして、1日ティースプーン1杯を目安に摂りましょう。体にいいといっても油ですから、それなりのカロリーはあるということを忘れずに。
レシチン・ナットウキナーゼ
大豆・卵黄・胡麻油・小魚・レバーなどに含まれ、LDLを減らし、HDLを増やす働きがあります。大豆レシチンは血中に長く留まることができ、特に納豆は血栓を溶かす働きのあるナットウキナーゼも含んでいるので、動脈硬化の予防にも改善にも役立ちます。
朝食で摂ることが多い納豆ですが、血栓を溶かす力を生かすなら、血栓ができやすい夜に摂るのが正解です。しっかりかき混ぜて粘りを出してから食べましょう。
認知症予防にもつながる!
卵はコレステロールが多い食品ですが、レシチンも含まれていますので、食べすぎなければさほど気にする必要はありません。
また、EPA・DHAやレシチンは、脳の栄養ともいわれている成分です。コレステロールのバランスを整えるうえ、認知症の予防にもなりますので、控えるだけでなく、上手に摂って将来の健康にも役立てましょう。