大根には、ビタミンA・C・Eや食物繊維、カルシウムが含まれています。
大根の効能
大根には、色々な酵素を豊富に含んでいることが大きな特徴です。
デンプンを分解する消化酵素のジアスターゼ(アミラーゼ)は、胃腸の働きを助けて消化を促進し、胸やけや胃もたれ、胃炎、胃潰瘍に効果を発揮するをほか二日酔い緩和の作用もあります。
また、アミラーゼと同様に消化を助け、発ガン物質を解毒する作用のある酸化酵素ペルオキシダーゼも含まれています。消化酵素のプロテアーゼは消化促進し、たんぱく質の加水分解を促進します。
大根の辛味成分イソチオシアネートには、解毒作用や血液をサラサラにする作用があり、がん予防にも効果があります。グルコシノレートは解毒機能を強化し、発ガン物質を体外に排出します。
有臭成分メチルメルカプタンは、アブラナ科の野菜の組織が損傷することによって生成される辛味成分で、解毒作用のほか、ガン予防や血栓防止の作用があります。
大根の葉には強い抗酸化力をもつβ-カロテンやビタミンCが多く、免疫力を高めて丈夫な体をつくるのに役立ちます。カルシウムも豊富で、骨を強化するとともにイライラを解消する働きがあります。
大根おろしを食べると「医者いらず」と言われるのは、大根の酵素をそのまま摂取できるからです。酵素は熱に弱く、50℃前後の温度で失活するとされています。イソチオシアネートやビタミンCも熱に弱く、大根をおろした2時間後にビタミンCは半減してしまいます。
大根おろしには、活性酸素を抑えて免疫力をアップする作用があり、生活習慣病の予防も期待できます。栄養素を最大限に活かすには、食べる直前に大根おろしにして、おろしたてを生で食べるのがベストです。皮をつけたままおろすと、より栄養価が高くなります。
大根の硝酸塩やジアスターゼは、焼き魚のコゲに含まれている発ガン物質を破壊します。また、大根には油を酸化しにくくする作用もあるので、揚げ物と一緒に摂ると、老化防止に役立ちます。
大根の人気&簡単レシピ
大根は、春の七草の「すずしろ」のことです。
アブラナ科の大根の旬は、12月から2月。主な産地は、千葉や北海道、青森などです。
大根の選び方は、表面がなめらかでつやがあり、ヒゲ根が長過ぎず、ずっしり重いものが良いでしょう。大根の葉も栄養価が高いので、葉つきがおすすめです。葉がピンとしているものを選びましょう。
保存方法は、葉と根を切り分けてビニール袋に入れ、野菜室で保存します。葉が根の水分を吸ってしまうので、葉をつけ根から切り落とし、別々に保存しましょう。根に鬆(す)が入らなくなります。根丸ごとの場合は、常温で2〜3日は保存可能です。
大根の葉は、緑黄色野菜として利用します。主な調理法は、炒め物や漬物、味噌汁の具などです。
大根の根は、皮の2〜3mm内側にある筋がかたいので、皮をむく場合は厚めにむきましょう。むいた皮はきんぴら等にして食べることができます。皮には栄養や酵素が豊富なので、おろす際には皮のままがおすすめです。茹でるときは、米のとぎ汁か米を加えて茹でると、苦味が抜けて白く茹で上がります。
大根の根の主な調理法は、すりおろし、酢の物、煮物、炒め物、汁の具、鍋物、漬物などです。