日本の食卓に欠かせない食材の一つであるねぎには、「下仁田ねぎ」などに代表される、白い根の部分を使う根深ねぎと、「九条ねぎ」などのように全体を使う葉ねぎの2種類があります。
効能を期待するなら調理の最後に入れる
ねぎの刺激臭は、硫化アリルのアリシンという揮発性の成分によるものです。アリシンはビタミンB1の体内での吸収を高める働きがあるほか、糖質の分解を促進するので、疲労回復・血行促進・胃液の分泌の活発化といった効果もあります。そのほか、肩こりや冷え性の改善も期待できます。
ただし、アリシンは長時間加熱すると効力を失ってしまうので、鍋物や味噌汁に入れるときは最後に入れるようにしましょう。
[スポンサーリンク]
ネギオールの殺菌・発汗・解熱作用で初期の風邪を撃退!
また、ねぎにはネギオールという特殊な成分が含まれています。これは、風邪のウイルスに対する殺菌作用・発汗・解熱作用があり、昔から風邪の民間療法にねぎ湯が用いられていたことも納得できます。
ほかにも、美肌効果のあるビタミンC、骨を丈夫にするカルシウム、高血圧予防に不可欠なカリウムを含んでいますが、これらの栄養素は、白い茎の部分よりも緑の葉の部分に多く含まれます。
ビタミンB1食品との食べ合わせで疲労回復&冷え性改善
ねぎに含まれる硫化アリルは、豚肉・レバー類・ハム・うなぎなどビタミンB1を含む食品と一緒に摂ることで、疲労回復や冷え性改善に効果を発揮します。
葉の部分も使い切ろう!
泥付きの根深ねぎは、洗ったねぎよりも日もちがよいのが特徴です。青い部分を出して土の中に浅く埋めておけば、さらに長い間保存しておくことができます。
また、ねぎの葉の部分は栄養価が高いので、捨ててしまわずに薬味やかき揚げなどにして、なるべく使い切るようにしましょう。