マツモには、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
マツモの効能
マツモはイソガワラ科マツモ属の褐藻で、松の葉に形が似ていることからこの名がついています。ビタミン・ミネラルなどの栄養を豊富に含む食材で、乾燥させたものを炙った「焼きマツモ」や吸い物の具などに利用するのが一般的です。
マツモには、次のような栄養素が多く含まれています。
ビタミンB1
糖質の代謝を助けてエネルギーを作り出し、疲労回復に役立ちます。
ビタミンB2
細胞の新陳代謝を促進し、皮膚や粘膜の機能維持や成長に役立ちます。
ナイアシン・ビタミンB6
皮膚や粘膜の健康維持をサポートしたり、脳神経を正常に働かせたりします。
パントテン酸
動脈硬化を予防し、ストレスをやわらげる働きがあります。
葉酸
貧血を予防し、細胞の生まれ変わりや新しい赤血球を作り出すために欠かせないビタミンです。
ビタミンE
抗酸化作用によって活性酸素の発生や酸化を抑え、動脈硬化や皮膚・血管の老化を防いで免疫力を高めます。
カルシウム・リン・マグネシウム
骨・歯の構成に必要なミネラルです。
カリウム
利尿作用があるほか、疲労回復や高血圧予防に役立ちます。
β-カロテン
強い抗酸化作用によって活性酸素の発生や酸化を抑え、ダメージを受けた細胞を修復するほか、動脈硬化やがんの発生を予防します。
マツモの人気&簡単レシピ
マツモとキュウリの酢の物
酢の物の基本ですが、マツモとキュウリの水気をしっかり切ることが大事。だしパックがなければ、鰹節をそのまま鍋に入れて火にかけ、ボウルに移すときに漉せばOKです。
マツモの卵とじ
鮮魚店で教えてもらったマツモの食べ方。マツモは一瞬で鮮やかな緑色に変化するので、卵は事前に溶いておきましょう。
マツモのかき揚げ
揚げるときに油がはねるのを防ぐため、マツモはよく水を切ってください。どん兵衛の上にのせて食べたらマツモの”だし”と”とろみ”がうまかった♪
マツモの玉子焼き
あっさりとした白だしが、素材の風味を引き出すようです。白だしは高温で焼くと卵に焦げ色が付きやすいので、若干低めの温度で焼くといいかも知れません。
マツモと大根の味噌汁
産地のお店の方が、汁物にいろいろ使えることを教えてくれました。豪快な量を投入!磯の香りがお造りなどするときの汁物にぴったりです。
マツモは、三陸特産の海藻で、松の木の葉に似ていることから命名されました。金魚を飼うときに水槽に入れる水草のマツモとは別物です。
乾燥してあぶったものが「焼きマツモ」として販売されています。
三陸特産「焼きマツモ」Amazon