栄養をしっかり摂ろう!

日本食品標準成分表/七訂(2015年12月25日改訂版:文科省)に準拠。食品 851品目、全2,191種を掲載。

[スーパーフード】 はちみつ特集

ハーブ・健康茶 Pick up!

More

Page 41

いかなごの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

いかなごの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

いかなごには、カルシウムやリン、ビタミンA・B1・B2・D、鉄、EPA、DHAが含まれています。いかなごは傷みが早いため、漁場で釜ゆでされるケースがほとんどです。腹が破れやすいものは鮮度が落ちているので避けましょう。
アンコウの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

アンコウの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

アンコウには、EPAやDHA、ビタミンA・D・Eが含まれています。アンコウは、皮色が暗黒褐色で身に弾力があるものがよいとされています。肝臓が見える状態で並べられてある場合は、肝臓に走る血管が鮮やかなものを選ぶのがポイントです。
鮎(あゆ)の栄養とおすすめレシピ、食品成分表

鮎(あゆ)の栄養とおすすめレシピ、食品成分表

鮎には、EPAやDHA、ビタミンA・B群・D、カルシウム、リン、鉄、亜鉛、マンガンが含まれています。鮎の天然物は前歯が発達して体が締まり、斑紋や尾の黄色が鮮明なもの、養殖物は頭が小さく青黒い体色で太っているものを選びましょう。
アナゴの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

アナゴの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

アナゴには、ビタミンA・Eや、カルシウム、EPA、DHAが多く含まれています。脂肪がうなぎの約半分と低いアナゴは、市場には1年中出回っていますが、旬は夏です。透明感と弾力があり、体色のあめ色が褪せていないものを選びましょう。
アイナメの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

アイナメの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

アイナメには、ビタミンB2・D・EやEPA、DHAが含まれています。アイナメは体表面のぬめりが強く、体色が濃いものを選びましょう。光沢があるものほど新鮮です。また、比較的早く鮮度が落ちるため、慎重に選ぶ必要があります。
ラズベリーの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

ラズベリーの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

ラズベリーには、アントシアニンやビタミンC・E、食物繊維、パントテン酸が含まれています。ラズベリーは、表面に汚れや傷がなく、色が鮮やかで形の整ったものを選び、パック詰めのものは下のほうが腐っていないかを確認しましょう。
マンゴスチンの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

マンゴスチンの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

マンゴスチンには、ショ糖やビタミンB1、ポリフェノール、食物繊維が含まれています。マンゴスチンは、指で押したときに果皮が固すぎず、適度なやわらかみのあるものを選びましょう。ヘタの部分に黄緑色が残り、ひっぱると抜けるものが新鮮です。
パパイヤ

パパイヤの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

パパイヤ(パパイア)には、ビタミンCやβ-カロテン、リコピン、カリウム、カルシウム、鉄、パパインが含まれています。パパイヤは、しわや色ムラがなく、つやがあって重みのあるものを選びましょう。なるべく小ぶりで細長いものがベターです。
パッションフルーツの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

パッションフルーツの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

パッションフルーツには、β-カロテンやカリウム、鉄、マンガン、ナイアシン、ビタミンB6・C、葉酸が含まれています。ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存すると1ヶ月くらいはもちますが、取り出すとすぐに変色してしまうため、すぐに食べるか、ジュースにして冷凍しておくのがおすすめです。
松の実の特徴とおすすめレシピ、食品成分表

松の実の特徴とおすすめレシピ、食品成分表

松の実には、リノール酸やビタミンE、鉄、カリウムなどが含まれています。食用に適した松の木の種子は、朝鮮ゴヨウやパインナッツなどです。茶色い皮をむき、炒って塩味をつけたものがおつまみやおやつとして食され、生のものは炒め物や煮込み料理、スープなどに用いられます。
ブラジルナッツの特徴とおすすめレシピ、食品成分表

ブラジルナッツの特徴とおすすめレシピ、食品成分表

ブラジルナッツは、ブラジル先住民が古くから食用としていました。油脂分を多く含んでおり、バターのような濃厚な味わいを楽しむことができるだけでなく、ミネラルや抗酸化物質を豊富に含む美容・健康によいナッツとして徐々に人気を集めています。
栃の実の特徴とおすすめレシピ、食品成分表

栃の実の特徴とおすすめレシピ、食品成分表

栃の実には、カリウムやナトリウム、カルシウム、食物繊維などが含まれています。栃の木(トチノキ科トチノキ属)の種子で、殻の中にある実です。栗より丸みがあり、アク抜きをしないと食べられません。主にとち餅として食べられるほか、饅頭やせんべいなどに利用されます。
スイカの種の特徴とおすすめレシピ、食品成分表

スイカの種の特徴とおすすめレシピ、食品成分表

スイカの種は1〜2日ほど日干しにすればそのまま食べられます。皮をむいて杯の部分を食べることもできます。栄養面でも、不飽和脂肪酸や食物繊維、ビタミンB1・B2・B6、葉酸、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガンなどが含まれていますので、捨てるにはもったいない食材です。
ケシの実の特徴とおすすめレシピ、食品成分表

ケシの実の特徴とおすすめレシピ、食品成分表

日本ではケシの栽培が禁止されているため、種子も輸入物がほとんどで、パンやお菓子の材料、トッピングなどに使われるのが一般的です。ケシの実には、カルシウムや食物繊維、リン、カリウムなどが含まれています。
[スポンサーリンク]