栄養をしっかり摂ろう!

日本食品標準成分表/七訂(2015年12月25日改訂版:文科省)に準拠。食品 851品目、全2,191種を掲載。

[スーパーフード】 はちみつ特集

ハーブ・健康茶 Pick up!

More

Page 90

美肌を目指すならビタミンが必須!

美肌を目指すならビタミンが必須!

肌をきれいにしてくれる食材はいろいろありますが、いくら効果の高いものでも、調理が面倒だとつい敬遠してしまいがちですよね。そこで今回は、簡単に作れて、しかもビタミンや美肌食材をたくさん摂れるレシピをご紹介します。
ハーブティーの話

ハーブティーの話

ハーブは日本語でいえば薬草です。ヨーロッパでは民間療法として古くからハーブティーが利用されていました。きちんと成分分析した結果、効果があるとみとめられた薬草なので、病院へいくほどでもない不快症状に家庭で利用されているものです。
体脂肪が減りにくい原因はアミノ酸不足にあった!?

体脂肪が減りにくい原因はアミノ酸不足にあった!?

そのダイエット、間違っていませんか?有酸素運動は体脂肪を落とすのに有効といわれています。しかし、「有酸素運動で体重は減ったのに、逆に体脂肪が増えてしまった」という人もいます。これはいったいなぜなのでしょうか?
ツボの押し方と効果的なマッサージ

ツボの押し方と効果的なマッサージ

体のあらゆるトラブルに効果を発揮するツボ押しですが、場所がわかりづらかったり押す力の加減が難しかったりして、いまひとつコツがつかみにくいと感じている人もいるのではないでしょうか。そこで、簡単ですぐにでも試せるちょっとしたポイントをご紹介します。
アミノ酸で脳の活性化&集中力アップ

アミノ酸で脳の活性化&集中力アップ

アミノ酸が働くのは筋肉や内臓だけと思いがちですが、そんなことはありません。アミノ酸には、脳を活性化したり集中力をアップしたりする力もあるのです。体にそのとき本当に必要なものを与えてくれる栄養素です。
嚥下障害のためのマッサージやエクササイズ

嚥下障害のためのマッサージやエクササイズ

嚥下障害は、食物をのどから食道へ送る機能が衰えておきる症状です。嚥下障害となって誤嚥をすると、食物などが誤って喉頭と気管に入ってしまいます。ただ、この嚥下障害はマッサージやエクササイズなどで症状を克服できます。
牛肉・豚肉にも劣らない魚のタンパク質のチカラ

牛肉・豚肉にも劣らない魚のタンパク質のチカラ

脳卒中の防止にも非常に効果的。「アメリカ南北戦争の勝敗を分けたのはタンパク質である」といわれるほど、タンパク質は血や肉となって体を作る基本的な栄養素です。魚には、このタンパク質が牛や豚などの畜肉にも負けないほど豊富に含まれています。
魚の卵は親以上に栄養豊富!?

魚の卵は親以上に栄養豊富!?

魚卵の知られざる栄養価!魚の卵というと、子持ちシシャモなどにたくさん入っていると得した気分になるという程度で、栄養に関してはほとんど考えることはないと思いますが、実は、魚の卵は成魚よりも栄養価が高いのです。
ガン予防に効果的な食材と栄養素

ガン予防に効果的な食材と栄養素

これだけ医療技術が進んだ現在でもなお、ガンは日本人の死因第1位といわれるほどの脅威となっています。まずは、普段の食生活を見直して、ガンを予防することから始めましょう。
長寿者が海辺の地に多い理由とは?

長寿者が海辺の地に多い理由とは?

海藻はナンバーワン長寿薬です。長寿者が海の近くに住んでいる人に多いのはすでによく知られていることですが、その秘訣は、魚や海藻を中心とした食生活にあるといわれています。
風邪撃退に役立つ身近な食材

風邪撃退に役立つ身近な食材

寒い冬の季節、つい風邪をひいてしまったというときは、早めの対処が肝心です。今回は、そんなときに積極的に摂りたい食材とその効用についてご説明していきます。
栄養たっぷり!刺身のツマ

栄養たっぷり!刺身のツマ

刺身のツマに含まれる栄養素とは?刺身を食べるとき、ツマを残していませんか?一見地味な脇役のツマですが、実はさまざまな栄養素が豊富に含まれているスグレモノなのです。
ミネラル成分「セレニウム」の知られざる働きとは?

ミネラル成分「セレニウム」の知られざる働きとは?

あまり耳なじみのない栄養素ですが…。ミネラル成分の一つであるセレニウムは、体内における含有量が少ないため、これまで栄養的にはほとんど重要視されてきませんでしたが、実は、動脈硬化の予防や老化防止などさまざまな働きがあります。
「貝類は高コレステロール」のウソと真相

「貝類は高コレステロール」のウソと真相

貝類に含まれるコレステロールに対する誤解。貝類にはコレステロールが多いといわれます。しかしある調査によれば、海辺に住む人たちは、貝類を多く食べているのに血中コレステロールが低いという結果が出たのだそうです。これは一体どういうことなのでしょう?
イライラはイワシで解消できる!?

イライラはイワシで解消できる!?

カルシウムの働きと効率的な摂り方。昔からよくいわれる「カルシウムが不足するとイライラする」という言葉の根拠とともに、カルシウムの働きと効率的な摂り方についてご説明してみたいと思います。
[スポンサーリンク]