ビオチン(ビタミンH)の効能 効果と注意点

ビオチンは、ビタミンB群の仲間で、白髪予防のビタミンといわれます。

ビオチンが良く効くのは、肌の新陳代謝をよくするアレルギー症状の緩和毛髪の発育機能を高める時などに効き目があるとされています。

ビオチンサプリメントおすすめランキングへ

[スポンサーリンク]

ビオチン(ビタミンH)の効能

ビオチンはビタミンBに属していますが、以前は「ビタミンH」と呼ばれていました。水溶性ビタミンの内の1つで、皮膚炎を治すビタミンとして発見されました。ビオチンは主にレバーや卵黄、大豆などに多く含まれます。熱に強いという性質があるので、調理による損失は少ないとされています。

ビオチンはパントテン酸と共に酵素を作り、コレステロールの代謝をしながらエネルギーを作る働きをしています。また、皮膚のターンオーバーを正常化し、細胞に十分な栄養補給と老廃物を排泄する働きをします。この働きから、肌の新陳代謝が行われるため、ビオチンはスキンケアとして欠かせない栄養素なのです。

その他、アトピー性皮膚炎や、花粉症などのアレルギー反応を引き起こす化学物質を除去する働きもあります。またビオチンは、皮膚の毛細血管を太くし、血流を上げ、頭皮の調子を整える上、毛髪の発育機能を高める効果が期待できます。

ビオチンは、食品に広く含まれており、また腸内細菌によって合成されるので、一般的に欠乏することはほとんどないと言われています。しかし、生卵ばかりを偏って摂取したり、長期間に渡り抗生物質を摂取している場合は、抗生物質が胃や腸の中でビオチンの吸収を阻害する働きがあるので意識して摂取することが大切です。

なお、ビオチンは水溶性ビタミンのため、過剰に摂取しても体内に長く貯蔵できず、すぐに排泄されるため過剰症の心配はありません。

ビオチンサプリメントおすすめランキングへ

[スポンサーリンク]

ビオチン(ビタミンH)の欠乏は老化のもと

ビタミンHのHはドイツ語の皮膚(Haul)の頭文字です。
オランダの生化学者が脱毛や肌荒れを防ぐ成分として発見したので、皮膚の頭文字をとって名付けられたビタミンです。ビタミンB7とも呼ばれ、ビタミンB複合体の一種です。水溶性で、別名をビオチンといいます。古くからよく知られているビタミンですが、近年はアトピー性皮膚炎の治療薬として注目を浴びるようになりました。

ビオチンは食品中ではタンパク質と結合していて、そのままの状態で吸収できません。腸内酵素ビオチニダーゼが腸内でビオチンとタンパク質を引き離し遊離型ビオチンになってから、はじめて吸収されます。ビオチニダーゼが不足するとビオチンも不足してしまいます。
ビオチンの欠乏を招かないためには腸内環境を整える必要があります。

ビオチンの働き

ビオチンは体内で補酵素としてさまざまな働きをします。

炭水化物は体内に入ると胃でぶどう糖に分解されエネルギーに変換されます。そしてエネルギーとして使用された後にはピルビン酸と言う老廃物が残ります。肝臓では、カルボキシナーゼと言う酵素が子のピルビン酸を糖として再生しているのです。

ビオチンはカルボキシナーゼの補酵素として糖の再生を補助します。このためビオチンは血糖値の調整にも関わっているのです。また、たんぱく質からも糖が生成されます。これに関わるのがカルボキシナーゼで、ここでもビオチンがカルボキシナーゼを補助するのです。

肉や魚を食べると、カルボキシナーゼがアミノ酸に分解し、そのアミノ酸は体のさまざまな部位に運ばれてコラーゲンなどになり、皮膚、粘膜、筋肉、髪などの細胞を守ります。ビオチンはここでもカルボキシナーゼを補助します。

ビオチンは亜鉛とともにDNAやRNAの合成にも関わっています。皮膚、筋肉、毛髪、爪の細胞生成その物にも関わるのです。

ビオチンは、アトピー性皮膚炎の原因物質であるヒスタミンの前駆物質であるヒスジンを体外へ排出する働きがあるので、アトピー性皮膚炎をおさえるのに有効です。同じように皮膚や粘膜をまもるビタミンAやβカロテン、ビタミンC、ビタミンEなどとあわせてアトピー性皮膚炎の治療に使用されています。現実にアトピー性皮膚炎やその他のアレルギー症状をもつ人はビオチンの血中濃度が極端に低いことが報告されています。

ビオチンが豊富な食品

ビオチンは様々な食品に含まれており、バランスのいい食生活をしていれば欠乏することはありません。ただし、腸内環境が悪いとビオチンを吸収できずに欠乏症状が起きることがあります。

ビオチンを多く含む食品は、真イワシ、鮭、レバー、卵黄、ベーコン、ピーナッツ、大豆、くるみ、きなこ、牛乳、玉ねぎ、玄米などに多く含まれています。

ビオチン欠乏症

ビオチンは体内の糖の再生、皮膚、粘膜、毛髪、爪などの組織の保護生成にも深く関わっているので、欠乏すると皮膚炎や粘膜の炎症がおきます。また、毛髪にも問題がおき薄毛、白髪などになります。

糖質の再生に関わるので血糖値に関わる病気や、疲労感が抜けなかったり、うつ症状や無気力などの症状や、筋肉痛がおきます。

ビオチン過剰症

ビオチンは水溶性ビタミンなので、体内で過剰になると尿で排泄されるため、原則的に過剰症の心配はありません。

ビオチンを破壊する物質

ビオチンを破壊する物質には抗生物質があります。長期に抗生物質を服用している人はビオチンが欠乏する可能性があります。また、生の卵白はビオチンの吸収を妨げます。加熱してあれば問題ありません。

脱毛、白髪、肌荒れ、皮膚炎、虚脱感などの老化に関わる諸症状を改善するのでアンチエイジングの効果も大きいのがビタミンHです。

ビオチンサプリメントおすすめランキングへ

[スポンサーリンク]

ビオチン おさらい

ビタミンとは、体内で合成することができない有機化合物で、生命維持のために食材から摂取しなければ生命の維持ができない栄養素です。現在、全部で13種類あり、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分かれます。
ビオチンは、その中の一つで、水溶性ビタミンです。

ビオチンは、ビタミンB7とも呼ばれることから分かる通り、ビタミンB群に分類されます。ビタミンKと同様に腸内細菌で合成されるため、通常の生活では欠乏することはありません。しかし、腸内環境が悪化し腸内細菌が減少すると欠乏症になる可能性があります。

ビオチンは白髪予防のビタミンともいわれます。脂肪とタンパク質の代謝や肝機能の促進、白髪や抜け毛の予防に効果があります。

不足すると疲れやすくなったり、筋力が低下したり、脱毛症状がみられます。また湿疹や皮膚炎、体重増加などの症状も現われます。また、ビオチンの不足によって神経障害、血糖値の上昇(糖尿病)、自己免疫疾患、アレルギー、皮膚疾患などが起こりやすくなることから、これらの病気を予防する効能があるとされています。

動物実験レベルですが、妊娠中にビオチンが欠乏すると高い確率で奇形が誘発されることが分かっています。逆に過剰になっても過剰なビオチンが胎児に蓄積し、やはり奇形になることが確認されています。

ビオチンは、喫煙やアルコール、乳製品、生卵白、抗生物質などを過剰摂取したり、ストレス、下痢が長く続くと欠乏しやすくなります。ビオチンが不足している時は、食材で補うことが難しいので、サプリメントで補充することが必要になります。

ビオチンサプリメントおすすめランキングへ

[スポンサーリンク]

未来の私に、完全栄養食

栄養素はバランスと組み合わせ。脱サプリ生活は、栄養食から始めてみませんか?

1食(パン2つ)312円

全粒粉や大豆、昆布、チアシードなど、10種類以上の原材料をブレンドすることで、おいしさと高い栄養価の両方を実現しています。ロールパンと比較して糖質35%off

かんたんで、おいしくて、これからのからだをつくる、現代人のためのあたらしい主食です。
未来の私に、完全栄養食

お読み頂きありがとうございます

もし宜しければシェアをお願い致します。



おすすめ

[スポンサーリンク]