ビタミンEは、体の酸化を強力に予防し、更年期障害の改善にも効果があります。
ビタミンEが良く効くのは、油っこい食事が多い人、生活習慣病の予防、更年期障害の緩和、冷え性、肩こり、美肌・美容、老化防止、がん予防などに効き目があるとされています。
ビタミンEの効能
ビタミンEは、油脂に溶ける脂溶性ビタミンです。ビタミンEは、アーモンドなどのナッツ類や、植物油に豊富に含まれています。また、うなぎなどの魚介類、かぼちゃ、アボカドなどにも多く含まれています。ビタミンEには、トコフェロールとトコトリエノールがあり、それぞれα、β、γ、δと4種類ずつ存在し、合計8種類のビタミンEがあります。8種類の中で最も効果が高いのは、α−トコフェロールとされているため、ビタミンEは一般的にα−トコフェロールを指しています。
ビタミンEには強力な抗酸化作用があり、活性酸素を排泄し、体の老化を防ぐと共に、ガン・心筋梗塞・脳卒中などの生活習慣病予防にも大きく役立ちます。ビタミンEは細胞内での情報伝達を促進する働きが確認されており、そのため、細胞の寿命を延ばすことが判っており、内臓や組織生体膜や皮膚などを若々しく保つ働きも期待されています。
細胞内での情報伝達がうまくいくと、ホルモン分泌がよくなり、様々な組織を正常に動かすことができるようになります。また、視覚・視力を正常に保ち、ホルモンの分泌を整え、女性ホルモンのバランスを正常にして、生理の周期を安定させる効果もあります。
ビタミンEとβ-カロテン、ビタミンCは体内のそれぞれの場所で活性酸素から体を守る働きがあります。そうした効果から、組み合わせて一緒にとると効果的です。近年ではビタミンEは、ガンを防ぎ、老化を抑制する効果のあるビタミンとしても注目されています。
ビタミンEサプリメントの種類と飲み方
ビタミンEのサプリメントには、カプセルや錠剤があります。脂溶性なので、ビタミンEと鉄分は8時間以上の間隔をおいて摂りましょう。
体内の脂肪分を健康に保つビタミンE
ビタミンEは脂溶性ビタミンで、体内の脂肪からできている細胞膜に存在します。
天然のビタミンEは、トコフェロール類とトコトリエノール類の2種類で、この2種類のビタミンEはそれぞれ4種類ずつ合計8種類のビタミンEがあります。食品に含まれるのは主にαトコフェロールとγトコフェロールの2種類です。
ビタミンEには強い抗酸化作用があり体内の脂質の酸化を阻止します。脂肪性細胞膜の老化防止や血中LDLコレステロールの酸化を防止することにより、結果的に動脈硬化を防ぎます。またビタミンEは不妊症の改善効果や流産防止効果も期待されている栄養素です。
ビタミンEの体内での働き
食品として摂取されたビタミンEは胆汁などによって分解され、吸収しやすいかたちにしてから小腸で吸収されます。その後アミノ酸複合体のキロミクロンによってリンパ液とともに肝臓へ運ばれます。そして肝臓からα-トコフェロールが血流にのって細胞内へ輸送されます。アミノ酸が脂溶性栄養素の輸送体をつくっているので、たんぱく質が不足すると脂溶性の栄養素も不足します。
ビタミンEは脂性の細胞膜に運ばれ、活性酸素が脂質を酸化させるのを阻止して細胞膜を守ります。あらゆる脂性細胞膜を健全に保つので、体の老化や生活習慣病を予防するのです。細胞膜を守るので細胞がガン化するのも防止します。
更にビタミンEは毛細血管を拡張し体の末端まで血流を促進するために皮膚や髪の老化を防止します。また指先やつま先の冷えを改善します。
天然ビタミンEのトコトリエールはLDL(悪玉)コレステロール値をさげHDL(善玉)コレステロール値を上げる働きがあります。
活性酸素を無害化したビタミンEはビタミンCによって再生され再び活性酸素と戦います。したがって、ビタミンE単体で摂取するよりもビタミンCとともに摂取したほうがビタミンEが効率的にはたらきます。
そのほかにも、性ホルモンの生成を促進するため生殖機能を活発にする働きがあります。不妊改善や流産防止、更年期障害の改善にも働きかけます。
ビタミンE欠乏症
現代日本の一般的な食生活でビタミンEの欠乏が起きることはまずありません。
しかし、無β-リポタンパク血症や脂質吸収障害がある場合にはビタミンEの吸収ができないので欠乏症になる可能性があります。ビタミンEが欠乏すると、体内の酸化物質が増えるために全身的な不調が見られます。赤血球が壊れて溶血性貧血をおこします。特に未熟児では顕著に症状が現れます。
血中のコレステロールが酸化しやすくなり、血管の細胞鵜ももろくなるため動脈硬化のリスクが高まります。また、血行不良になるため、肩こり、関節痛、腰痛、生理痛、冷え性などの症状がでます。体の表面の細胞も老化するため、肌荒れやシミのリスクも高まります。重篤になると感覚障害や神経症状が現れます。生殖機能も衰えるためEDや不妊症、流産、ひどい更年期症状などのリスクも高くなります。
ビタミンE過剰症
通常の食生活をしていてビタミンE過剰症になることはありませんが、まれにサプリメントを飲みすぎて過剰になることがあります。
ビタミンE過剰症では出血傾向になり死亡率が高くなるという研究報告もあります。
よく知られているのは骨粗しょう症リスクが高まるとい報告です。また、最近、一部の研究機関からは白内障のリスクが高くなるという報告がなされています。中高年者は特に過剰摂取は禁物です。また、鉄分の吸収を抑制するので貧血傾向になります。
ビタミンEを多く含む食品
ビタミンEは、アーモンド、とうがらし、サフラワー油、コーン油、なたね油などの植物油、たらこやイクラなどの魚卵、モロヘイヤ、オリーブ、、西洋かぼちゃなどに多く含まれています。
ビタミンEを多く含む食品を食べても、それを体内へ溶かしだす脂肪分を一緒に摂取しなければ効率的にビタミンEを吸収できません。また、ビタミンEを体内に運搬するたんぱく質が不足してもビタミンEを体内に行きわたらせることはできません。ビタミンEを食べるときには、同時に肉や魚、油分を摂取すると効率的に吸収できるのです。
ビタミンEは優れた抗酸化作用がありますが、一度酸化物を無害化すると力を亡くしてしまいます。それを再生してくれるのがビタミンCです。ビタミンEと同時に柑橘類などビタミンCを多く含む食品と一緒に食べることでビタミンEの能力は最大限に引き出されるのです。
ビタミンEを破壊するもの
ニコチンはビタミンEを破壊します。
喫煙者とその副流煙を吸う可能性が高い人は抗酸化ビタミンであるビタミンA・ビタミンC・ビタミンE・βカロチンの欠乏に気を付けなければなりません。
ビタミンEは紫外線に弱いので屋外で働く人や、アウトドアスポーツをする人はビタミンEの補給をしましょう。大量の飲酒もビタミンEを大量に消費します。また、重曹やスクラルファートを含む胃腸薬、油脂類吸収阻害薬、貧血用の鉄剤はビタミンEの吸収を阻害します。
ビタミンEを摂取する際に
ビタミンEは強い抗酸化物質なので、油分を含む加工食品にも添加されている場合があります。そして、脂溶性なので体内に蓄積される可能性のある栄養素です。ビタミンEは他の栄養素の力をかりて代謝されるので、ビタミンE単体で摂取するよりも、複合的な栄養を含む食品での摂取が望ましいのです。
ビタミンの基本とビタミンEの注意点
ビタミンは、五大栄養素の構成する栄養素の一つで、人間が生きていく上で必須の栄養素で現在、全部で13種類があります。ビタミンEは、その中の一つです。
ビタミンは水に溶ける水溶性ビタミンと水に溶けない脂溶性ビタミンに分かれますが、ビタミンEは脂溶性ビタミンで、他には、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンKがあり、他は水溶性ビタミンとなります。
水溶性ビタミンは、過剰に摂取しても過剰な分は尿に溶けだして体外に排出されるため健康被害が起こり難くいメリットがある反面、体内に蓄積されないので毎日、コンスタントに食品から摂する必要があります。
一方、ビタミンEなどの脂溶性ビタミンは、過剰となった分は体内に蓄積されるので、蓄積されていれば毎日摂取しなくても問題ありません。
しかし、過剰に摂取すると健康被害をもたらす可能性があります。ビタミンには良いイメージがありたくさんとっても大丈夫というイメージがあるだけにサプリメントの摂取し過ぎないように注意する必要があります。
ビタミンEに関しては、他の脂溶性ビタミンは吸収率が一定であるのに対して、摂取量が多いと、吸収率は低下する性質があること、多くの過剰な栄養素は肝臓に蓄積されるが、ビタミンEは、肝臓以外の全身に蓄積されること1箇所での濃度が低くなることなどの理由で、過剰に摂取しても健康被害が起こりにくいとされています。
ビタミンEには、合成型と天然型と天然と3タイプがある
酢酸dl-α-トコフェロールと表示されているものは、合成ビタミンEです。
微妙な違いですが、酢酸d-α-トコフェロールと表示されているものは、天然型のビタミンEです。d-α-トコフェロールと表示されているものは、天然ビタミンEです。
天然ビタミンE | d-α-トコフェロール |
天然型ビタミンE | 酢酸d-α-トコフェロール |
合成ビタミンE | 酢酸dl-α-トコフェロール |
ヒトの体内で効果が大きいのは、一番が天然ビタミンEで、次が天然型ビタミンE、その次が合成ビタミンEとなります。
ビタミンEの効能は、抗酸化作用が強く、体内の脂質の酸化を防ぐことにあります。このためアンチエイジング、動脈硬化などの生活習慣病の予防が期待できます。
ビタミンCやセレンと一緒に摂取するとビタミンEの効果が増大することが分かっています。
ビタミンEの作用まとめ
体の機能の低下や老化現象は、細胞の酸化が原因とされています。この酸化防止の特効薬ともいえるのが、ビタミンEです。抗酸化物質と称されるものはいろいろありますが、人の体内でその効果が証明されたのは、このビタミンEとセサミンだけといわれています。
人の体の酸化は、細胞膜組織のリン脂質に含まれる多価不飽和脂肪酸が酸化されることによります。過酸化脂質が生成され、細胞膜がさびついた状態となって、ガンをはじめさまざまな病気を招くのです。ビタミンEにはこの多価不飽和脂肪酸の酸化を防ぐ働きがあります。
加えてビタミンEは、活性酸素の抑制にも役立っています。活性酸素は酸素の一部が体内で変化して産生されますが、他の物質と反応しやすく、細胞組織の多価不飽和脂肪酸とも結びついてダメージを与えます。
このときに活性酸素と結合して自らが酸化し、細胞に害が及ばないように働いてくれるのが抗酸化物質で、ビタミンEはこの作用に優れています。
また、ビタミンEは女性の体にとっても強い味方です。ホルモンの代謝に大きく関わっており、ビタミンEの摂取で妊娠がしやすくなるとされています。また、ビタミンEの摂取が更年期障害の症状を軽減してくれます。
さらにビタミンEは末梢血管の血行をスムーズにする作用もあり、冷え性や肩こり、しもやけ、肌の新陳代謝促進にも有効です。
ビタミンEは、食品では緑黄色野菜やゴマ、アーモンドなどの種実類、植物油、魚介類に含まれています。サプリメントでは「天然ビタミンE」「天然型ビタミンE」と「合成ビタミンE」があり、天然ビタミンE(d-α-トコフェロール)が効能や吸収の面で優れています。