肝炎とひとことで言っても種類や症状はさまざまですが、ここでは、主に急性肝炎と慢性肝炎についてご説明します。
A型・B型・C型とは?
肝臓病で最も多いのはウイルス感染による肝炎で、A型・B型・C型の3種類に分かれます。
A型肝炎はウイルスに汚染された野菜や魚介類を食べて感染し、B型・C型は血液や体液中に存在するウイルスにより感染します。
また、肝炎には急性肝炎と慢性肝炎があります。
[スポンサーリンク]
肝炎が慢性化すると
A型肝炎は症状が急に現われて高熱を伴い、初期症状としては、全身の倦怠感・食欲不振・悪心・吐き気・発熱・腹痛・下痢・便秘がみられます。風邪や急性胃腸炎と症状が似ており、これらの症状が軽くなるころに黄疸が出てきます。
一方、慢性肝炎に進むのはほとんどがB型の一部とC型です。
慢性肝炎は症状がほとんど現われず、あっても体のだるさやお腹が張るという程度で、B型でもC型でも症状が比較的軽いため、気づかないまま慢性化してしまいます。
肝炎が慢性化すると、10〜30年という長い年月を経て、徐々に肝硬変や肝臓ガンに移行します。こうした進展を阻止するには、慢性肝炎の早い段階から適切な対策をとることが必要です。
「沈黙の臓器」だからこそ定期的な検査を
肝臓は「沈黙の臓器」といわれ、症状が出たときにはすでに病気が進行しているケースが多いので、肝機能の定期的なチェックとともに、日頃から肝細胞を元気にする良質のタンパク質を十分補給し、過度の飲酒を控えることが予防につながります。
すすんで摂りたい栄養素
栄養面では、次の成分が有効です。意識して摂取しましょう。
- クロレラ・スピルリナ…タンパク質が豊富。
- 牡蠣・しじみ…肝臓を強化するタウリン・アミノ酸が豊富。
- しじみ・ウコン…胆汁の分泌を促し、肝臓の解毒機能を高める。